がんばって受験勉強して4月から大学生^_^
そんなあなたに大学生活を後悔せずに送るために必要なマインドを伝えられればと思います。
社会人になって振り返ると、「ああしてればよかった、もっとこうすればよかった」と後悔したことがありました。みなさまには同じ轍を踏んでほしくないと思い、この記事を書こうと決めました^_^
では、一つずつ解説していきます♪
家族に感謝を伝えよう
まず一つ目は当たり前と言われればそうですが、意識して行うことが大事だと思います。親は当然のように「無償の愛」でわたしたちを育ててくれています。それってすごいことですよね^_^
高いプレゼントを買う必要はありません。ただ感謝の気持ちを伝えるだけでいいですよ。わたしの場合は面と向かって言うのは恥ずかしかったので、「ギュッ」とハグをして、「ありがとう」と言いました。ハグしたら、目を合わせずにお礼が言えますからね笑
またわたしは今は親と別居していますが、週末や休みになるとおいしいお肉やケーキを買って「お互いが無事で生きている記念」と言ってお祝いしてます。友達の誕生日を祝ったり、バレンタインなどの特別な日にプレゼントを買うのもいいですが、個人的には何でもない日常を過ごせていることを祝う方がより満足度が高いです。あなたは何を祝うのが、あるいは祝われるのがうれしいですか?
自己投資にお金と時間を使おう
自己投資というと、あまりにも抽象的ですが、おすすめは「健康管理」と「お金の勉強」です。前者は言うまでもありませんが、あまり後者を積極的にする人はいないですよね。でもとても大切だと今ならわかります。税金のこと、投資のこと、お金の仕組みを学ぶことは大人にとっての義務教育だと思います。このブログではいろいろとお金に関する話題やわたし自身の人生について執筆していますので、ぜひ今後も見ていただけると嬉しいです。
お金の勉強をしよう
ではなぜ「お金の勉強」が大切なのか。ぶっちゃけて言うと社会に出たらお金の管理は自己責任だからです。辛い就職活動をして、やっとこさ入った職場。そこで得た給料。そのお金は誰も守ってくれません。そのお金に責任を持つのは自分だけです。お金の知識もなく社会に出ると知らず知らずのうちに損をたくさんしてしまいます。以下のURLから倹約や投資など、お金について解説した記事に移動できます。是非ご覧ください🥰

他学部と交流できる場に行こう
ここからは人付き合いについてです。他学部と交流するのは本当におすすめです。所属する学部だけでは得られる知識や関係は限られますが、他学部と交流することでそれが何倍にもなります。また、社会に出てからそのつながりがじわじわと効いてきますよ。たった一人でもいいから腹を割って話せる親友がいると、また違った視点からのアプローチに気づいたり、普段の悩みを解決できたりしますよ。わたしも自分の職種と全く関係ない友人に私的な相談をしたものです(笑)
一人でいいから、親友を作りましょう。これもすごく大事。わたしも親友と呼べる人が一人だけいます。大学生活6年も送ってきてたった一人です。でもその方とは今でもご飯に行って、しょうもない話をする仲です。これってとても幸せなことだと思いませんか?
異性の友人を作り、恋愛をたくさんしよう
大学生活の醍醐味といえば「恋愛」ですよね。わたしもそれは全く否定しません。入学したタイミングではこのことが頭の大部分を占めていたと言っても過言ではありません笑
そして、「恋愛すると周囲の目が気になる、噂されるのがいやだ」と思う方もいらっしゃいますが、気にしなくていいです。正直なところ、ただ話の種にしたいか、羨ましいかのどちらかなので笑
誘われたらとりあえず行こう
大学生活は今まで経験しなかったことがたくさん待っています。中には「自分がこんな大きな役職を与えられるなんて」と戸惑うこともあります。でもそれも後から考えたら、楽しい思い出になります。
大切なのは「幸福は人が運んでくるもの」というマインドを持つこと。誘われたらとりあえず流れに乗ってみる。合わなかったらやめればいいんです。このマインドは仕事でも通用するものです。本業、副業問わず自分に合わないと思ったら切り替えればいいんです。今や転職や副業するのは当たり前のようになってます。たとえ失敗しても損にはなりません。それが経験値として将来に生きてきます。
もっとも失敗している人が最も素晴らしい教師だ
とユダヤ人の聖典「タルムード」でも記されています。だからこそ日本でも「しくじり先生」は人気なのでしょう。
先輩の信者にならないで
最後は何を言ってるかわからないかもしれません。先輩の中には必ずカリスマ性を持った(ように見える)人がいます。わたしもとても素敵な先輩に出会い、この人みたいになりたいと思ってました。
しかし、いろいろな経験を大学生活でする間にその先輩の意見も一意見に過ぎないこと、そしてその意見は自分の価値観とは違うにも関わらず、この人の言うことは正しいと思い込んでた時期がありました。
「多角的な視点で物事を見ること」
これが成功の秘訣なのかも。最終的に自分の価値観を決めるのは自分自身ですが、他人の価値観に踊らされていないか、時々自分を見つめ直すことも大切です♪
まとめ
以上、とても抽象的なお話ばかりでしたがみなさんが大学生活を送る上で大切な7箇条を解説しました。
わたしの価値観を押し付けるつもりは毛頭ありませんが、「大学生活」という、人生にたった一度の楽しいイベントのヒントになればうれしいです。

コメント