みなさん、こんにちは(^▽^)/ カンガルーです。
今回は職場を変えたことをきっかけに、ストレスから大きく解放された経験から、わたしが経験したいやな上司の特徴についてお話ししていきます。。私個人の雑談なので、気軽に聞いていただければ嬉しいです。
わたしは研修の一環で約3か月間、職場が一時的に変わりました。その仕事場はとてもいい環境でした。そこで前の職場について振り返り、仕事に関して思ったのは、仕事のストレスはその業務内容ではなく、「人間関係が9割以上を占めているんだな」ということです。
今回は私が経験した「いやな上司」の特徴を挙げていきますので、みなさんも共感できるかどうか見てってください( ´∀` )
ミスの対して不機嫌になる
いやな上司の特徴1つ目は、「何かミスをすると、非常に不機嫌になり、その後も仕事の依頼やアドバイスを求めるとはじめから怒り口調で話してくるようになった」です。
それがストレスになり私もその上司とはなるべく距離を置いていくようになりました。しかし時にはその方のアドバイスをうかがわないと解決しない問題が出てきたりしてそのたびに顔色をうかがって、びくびくしながら過ごしていました。
そんなこんなでなかなか相談できず、ちょっと相談が遅れると「もっと早く相談してくれないと困る」といわれるのです。確かに上司の意見もわかりますが、こちらの気持ちとしては「相談したくなるような雰囲気ではないことが問題では」と思うのです。
最初から決めつけてかかる
いやな上司の特徴2つ目は、「こちらの人間性を勝手に決めつけてくる」です。
具体的には
「君はプライドが高い」「積極性がない」「空気が読めない」
こういった言葉をふたりきりの部屋でねちねちと言われたり、
「(複数人で仕事の話をしていて)今の話、自分には関係ないと思ってるだろ。そういうところが君の悪いところだ」
とほかの人に聞こえるように言われたことがあります。耳を傾けて、聞いているそぶりをしっかり見せているのも関わらず、です。
もちろん、周りの仕事仲間はその注意を聞こえないふりをします。気まずい空気になりました。
答えを全然言わない
あるとき、仕事内容(今後の方針について)問われたたことがありました。そのときは明確に答えることはできなかったので「調べてきます」といって教科書を読んで知識を整理してから、後日今後の方針についてプレゼンしました。すると
「そんなことは普通しないよ」
と言われ、「でも○○の教科書にはそう書いてありました」といっても「最近ではその考え方は通用しないよ」と言われ、そのまま答えをいただけないまま終わりました。教科書を調べて、その通りに答えているのに、間違っているというなら、どこがどう違うのか、を教えてほしかったですね。
忙しい中足りない時間を使って調べてきてプレゼンしているのに、時間が無駄になった感じがして非常に嫌な気分になりました。
罵声を浴びせる
最後はとてもシンプルですが、心を病みます。こちらのミスに対して、(文字には起こせませんが)罵声を浴びせられ、その日だけではなく、その後もひどく鬱屈とした気分で激務をこなさなければならなくなりました。
その方は、時には優しい言葉をかけてくださるのですが、罵声を浴びせられた経験があるので、素直に喜ぶことができなくなりました。
まとめ
以上、私が経験した、いやな上司の特徴を書きました。みなさん、いかがでしたでしょうか。
「あー、すごくよくわかる。私も同じ事されてすごく落ち込んだ経験がある」
「あなたの考えは甘いよ。仕事では嫌なことはつきものだよ。みんなそうやって成長していくんだよ」
など様々な意見が出ると思います。
みんな少なからず、信念をもって仕事をしているので、いろんな意見が出てくるのは当然です。私の考えが甘いと思われる方も大勢いらっしゃるでしょう。しかし同時に、「人の考え方やキャパはみんな違う」ということにも目を向けていただきたいのです。
決して自分の価値観を人に押し付けないでください。それはその人を苦しめる大きな要因になります。わたしのように職場の人間関係に悩む方が一人でも減れば嬉しいです。
ということで今回はこのへんで終わります。ただただ自分の気持ちを吐き出しただけの記事になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました(笑)
また別の記事でお会いしましょう(^▽^)/
コメント