さて、今回はお金の名著「バビロンの大富豪」に掲載されている黄金を呼び寄せる法則について解説していきます。
この法則はバビロンいちの大富豪アルカドが息子のノマシアに授けたものでノマシアの危機を救った法則なのですが、詳しい話の説明は本書に譲ります。
今回は本書の一部の内容だけなので、もしこの記事を最後まで読んで
「手にとって全部読んでみたい」
と思われたら、下記のリンクからどうぞ^_^
漫画版もありますので、「活字は苦手だよー」って方も安心です♪
さて、話を元に戻しますね笑
この記事では、現代でも通用する、「五つの黄金法則」についてわたしの見解を交えながら解説していきます。これから資産運用しようとしている方も、もうすでにしているという方も、今一度自分の運用方法を見つめなおす機会になればと思います。また「前回の記事をまだ見てないよー」という方は
3分でわかる。バビロンの大富豪が授けた、富をもたらす「黄金の七つの知恵」とは。
を合わせてご覧ください。それでは見ていきましょう。
第一の黄金法則
将来のために最低でも収入の10分の1を貯めるなら、お金は自ら進んでしかもその量をだんだんと増やしながらやってくる
この法則でお金を貯めたものにはお金のほうから喜んでやってくる、そしてそのお金はわたしたちのために働いてくれるようになります。これは現代風に言うと、まさにお金を貯めて、優良な投資対象に定期的に積み立てることの必要性を説いているのでしょう。
「将来のため」というのは自分のためのみならず家族のためでもあることを忘れてはいけません。家族のためにもなる投資となれば適正な範囲内のリスクをとれる投資対象を選ぶのが必然でしょう。
その最適解の一つが優良なインデックスファンドへの投資です。「インデックス投資ってなに?」と思った方、詳しく知りたいという方は下記の記事をご覧ください。
ノーベル経済学賞受賞に至った投資理論。現代ポートフォリオ理論とは。インデックス投資が最適解と言われる理由がわかります。
世界最高の投資家に学ぶ。長期運用を成功させるための9つのルールとは。
研究に裏付けされたインデックス投資の出口戦略。4%ルールとは?
第二の黄金法則
たまったお金がさらなる利益を生むような働き口を見つけてやること、家畜の群れのように増やせる懸命な主人になればお金は一生懸命働いてくれるだろう
ここでも投資することの重要性を説いています。そしてこの法則では時がたつにつれてお金は驚くべき勢いで増えていくとも言っています。これはまさに複利の効果について言ってますね。複利とは投資や預金等で得た収益を当初の元本にプラスして、運用して得られる利益のことです。複利はかのアルベルト・アインシュタインが「複利は世界で8番目の不思議だ」といったことでも有名です。
複利に関して知りたい方は下記のリンクからどうぞ。
世界最高の投資家たちに学ぶ。王道の投資手法と複利の効果について
第三の黄金法則
お金の扱いに長けた人のアドバイスの元に投資をする慎重な主人であればお金はその主人のもとから逃げようとはしないだろう
お金を慎重に運用し、それを危険にさらすようなことをしない人のもとでは安心して増えていくものです。現代だと自分のリスク許容度の範囲内で適正な投資を行うことにつながります。たとえば、一つの個別株に集中投資したり、最初から多額のお金を投資したり、こういうことをするといざ弱気相場や暴落が来た時に投資そのものをやめてしまったり、ろうばい売りしたり、破産したりする可能性が高まります。
ネット社会になりタップ一つで簡単に投資ができる現代だからこそ、投資対象や投資額が本当に自分の目標に見合ったものなのか、再確認することをお勧めします。投資は自己責任なのですから。
暴落期の対応の仕方について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
暴落が来たらどうするか。暴落期でも当てはまる投資の大原則とは。
第四の黄金法則
自分の良く知らない商売や目的、あるいはお金の扱いに長けた人が認めないような商売や目的に使われるお金はその人から逃げていくだろう
まだ経験の浅い人が自分の判断だけを頼ってよく知らない事業や目的に投資するとその判断が誤りであることに後になってから気づく。しかしすでに「後の祭り」、時には取り返しのつかない事態になっていることもあります。せっかくがんばって貯めた大切なお金です。後悔のない運用方法を選択しましょう。わたしは投資手法最適解の一つとしてインデックス投資をオススメしていますが、これが全投資家に当てはまるかというと、そうではないと思います。なぜなら投資には目的があり、それを達成するための道のりは千差万別だからです。
また、この法則ではお金の運用に長けた人のアドバイスをしっかり聞くことの大切さも説いています。最近目新しい投資商品が増えていますが、その投資対象について必ずしっかりと勉強して、自分が納得してから始めましょう。決して「○〇さんに勧められたから」とか「□□さんが言ってたから大丈夫」と思わないでください。繰り返しになりますが、投資の結果は自分の責任です。
第五の黄金法則
ありえないような莫大な利益を生ませようとしたり、詐欺師の誘惑に乗ったり、あるいは自分が未熟なあまり、非現実的なリターンを期待するようなものからはお金が逃げていくだろう
この世の中わたしたちの財布だけでなく銀行口座からもお金をかすめ取ろうとしている人はたくさんいます。それに気づかず甘い話に乗ってしまったり、すぐに契約書類にサインしたりしないようにしましょう。決して「まさか自分が…」なんで嘆くことが起こらないようにしましょう。そもそもそういった勧誘を受ける場所には行かないことが賢明です。
ひとつデータを提示しておきます。警視庁の調べによると、2020年1月から12月までの詐欺事件の認知件数合計は13550件、合計被害額は285億2335万9039円です。これだけメディアで詐欺事件の報道がされている中、それでもこれだけの数があるのです。決して他人事とは思わずに事実を受け止めましょう。
また私の友人の話ですが、お金をボッタクられた話を紹介しますので参考になればうれしいです。
まとめ
さて、「五つの黄金法則」について見てきました。どの教えも現代に生きる私たちにも通用する内容だったと思います。この法則を頭に入れておくことで投資に限らず日常でも詐欺などの被害に会う確率は下がり、致命傷になる失敗をする可能性は限りなく低くなるでしょう。
あくまで人が考えたことですので、「この法則は違うんじゃないか?」とか「ここは自分の考え方とは違う」という点があっても全く不思議ではありません。大切なのはこういった先人の知恵を学び、自分ならどうするかを考えることです。
本日は以上です。「バビロンの大富豪」は発行から90年以上世界中で読み継がれてきた書籍です。今回この記事を読んで書籍を読みたくなった方はいるのではないでしょうか。この記事、そして本書がみなさんの生活を豊かにする一助になることを切に願います。

投資信託ランキング

コメント