SBI証券で手数料を減らす。Tポイント活用法と金利アップの方法とは?

投資

みなさん、こんばんは♪ カンガルーです🦘

今回は

「SBI証券で手数料を1円でも安くしたいんだ!」

って人向けに、ポイントを活用する方法と金利をノーリスクで上げる方法について解説します。怪し方法ではないので安心してください( ´∀` )

先に結論から言うと、「投信マイレージ」「SBIハイブリッド預金」「三井住友カードによる積立設定」です。

「どうせ金額的には大したことはないんでしょう」

「わたしは楽天証券だから関係ないや」

そう思わないでください。金融リテラシーの高い人ほど、こういった細部にまで気を配ります。お金持ちに近づく考え方も伝授していきますので、最後までお付き合いください。それではさっそく見ていきましょう^_^

投信マイレージ

投信マイレージとは積み立てている金額に応じて毎月ポイントがもらえる制度です。もらえるポイントはTポイント、Pontaポイント、dポイントから選ぶことができ、積立金額が大きければ大きいほどポイントも多くもらえます。ポイントの付与率は買っている投資商品によって変わり、最大0.25%です。自分の買ってる商品のポイント付与率が知りたいという方は下記のリンクからSBI証券の関連ページに飛ぶことができます。

SBI証券

ちなみにわたしが買っているSBI-SBI・V・S&P500 インデックスファンドは年率のポイント付与率0.022%です。「低っ!」 って思った方もいると思いますが、そもそもこのファンドは手数料が0.0938%と、ドンキホーテもビックリの驚安です笑 後で説明しますが、SBIハイブリッド預金と組み合わせることで、手数料をおよそ2/3に抑えることができます^_^

SBIハイブリッド預金

SBIハイブリッド預金は住信SBIネット銀行といっしょに開設することで、本来ならば普通預金金利が0.001%のところを10倍の0.01%にすることができるものです。

SBIハイブリッド預金に入れてあるお金は証券口座での買い付け余力に反映されるため、SBIハイブリッド預金にお金を入れておけば定期積立の際に自動的に入金してくれるので非常に便利です。また住信SBIネット銀行との間で自由に入出金を行うことができ、手数料もかからないため無駄に手元のお金を使うこともありません。とにかく手数料をいかに減らすか、これが将来の積立額に大きく影響してきます。投資における手数料の重要性を開設した記事もありますので、併せてごらんください。

投資の盲点。手数料が投資のパフォーマンスに与える影響とは。

クレジットカード積立設定

最後はクレジットカード積立設定です。これは三井住友が発行しているクレジットカードでクレカ積み立てをすることで、毎月の積立額の最大2.0をVポイントで受け取ることができる制度です。

カードの種類と受け取れるポイントの付与率は下の図をご覧ください。

SBI証券HPから抜粋

三井住友カードからゴールドカードに変わるためには1年間のクレカ払いが100万円を超えたことがある必要があります。ただし毎年ではなくて一年だけ100万円使った記録があればいいです。その後は永年無料になります。俗に「100万円修行」なんて言われます( ´∀` )

ちなみに毎月のクレカ積み立ては5万円までと決められているので、つみたてNISAの33333円をいれてもまだ余りますね。上記の表の三井住友カードだと0.5%がポイントになるので、

50000円×0.005=250ポイント

が毎月ポイントとして付与され、一年間だと

250円×12か月=3000ポイント

付与されることになります。仮にゴールドカードなら2倍の6000ポイント、プラチナカードならさらに2倍の12000ポイントが付与されます。決してバカにできない額であることがわかりますね。

まとめ

最後にどれだけ手数料が安くなるのか検証してみましょう。まず投信マイレージとSBIハイブリッド預金ですが、わたしが投資しているSBI-SBI・V・S&P500 インデックスファンドを例に挙げてみましょう。さて、手数料をどれだけ安くできたのでしょうか?

0.022%(年間の投信マイレージによるポイント分)+0.01%(SBIハイブリッド預金の年金利)=0.032% ー ①

年間かかる手数料=0.0938% ー ②

②ー①=0.0938%ー0.032%=0.0618% ー ③

③÷②=0.0618%÷0.0938%=0.66(小数点以下3桁を四捨五入とする)

つまり投信マイレージとSBIハイブリッド預金を設定しただけで手数料を2/3に減らすことができたわけです。これに三井住友カードのクレカ積み立てを組み合わせたら… みなまで言わなくてもわかりますね( ´∀` )

ここまで説明した通り、なにかリスクをとって行った手続きはありません。それでもこれだけの効果が出るのはすごい発明だと思います。みなさんも

「たったこれっぽっちか。やって意味あるのかな?」

って考えがなくなったのではないでしょうか?

最後に、

「お得なのは分かったけど、まだSBI証券口座を開設していないよ~」

って方はぜひ口座開設をしてみてください(^▽^)/

また、SBI証券とTポイントカードの連携方法についてはhttps://kangaroo-blog.com/how-to-work-with-the-t-point-card/をご覧ください♪

ともに「今より豊かな生活」を手に入れるために行動しましょう(^▽^)/

それではまた次の記事でお会いしましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。

人気ブログランキング - 投票処理中

コメント

タイトルとURLをコピーしました