
お金が貯まらない。欲しいものがあるとついつい買ってしまう。ブランド物が高いと分かっていながら集めるのをやめられない。どうすればお金を貯められるようになるのー?
今回はこういった疑問に答えていきます。参考にする書籍はFIRE本のパイオニア「FIRE 最強の早期リタイア術」です。
今回お話しする内容はどことも知れない誰かの机上の空論ではなく、実際にFIREを達成した著者の実体験をもとにしているので信頼性はあると思います。

もう支出はできる限り抑えてるし、もうこれ以上やることはないよ。
こんな方にも実りがあるように、小手先の技術ではなく根本的な考え方をお伝えするのでぜひ最後までご覧ください。
それではさっそく見ていきましょう。
支出とドーパミン
なぜどんどんお金を使ってしまうのか、結論から言うと
「お金を使うことに中毒性があるのは、脳が期待値をリセットしてしまうため、同じ支出を繰り返しても同僚のドーパミンが得られないから」
です。
あなた方はこんな経験はありませんか?

初めてブランド物のバッグを買ったときは上流階級の仲間入りしたかのようにうれしかったけど、そのあと同じようなブランド物を買ってもあの時の感動が得られなくなったな…
これこそが同じレベルの快楽ではドーパミンが同じように出なくなっている証拠です。一度快楽を得たら次はさらに大きな快楽を得られなければ満足できない脳になってしまっているのです。
しかしこれはモノの所有にだけいえることであり、経験には当てはまりません。例えば海外旅行でフランスに行ったからと言って、次フランスに行ったら楽しめないかというと、それは違いますよね(^▽^)/ これは旅行だけではなく、友人や家族との楽しい時間も同じことが言えます。
さらに著者は多くの人の相談を受ける中で、あることを導き出しています。それは
「より多くのものを所有するほど人は不幸になり、よりストレスを抱える。逆により少ないものを所有し旅行や新たなスキルの習得など経験によりお金を使うほど人はより幸福になり、より人生に満足する」
支出の3タイプ
支出には以下の3つのタイプがあることを覚えておきましょう(^▽^)/
タイプ1:基礎的な支出
家賃や光熱費など当たり前に思っている日々の費用です。こうした費用は幸福感に影響を与えません。
タイプ2:ご褒美
幸福感を増してくれる、たまにある支出です。
タイプ3:想定外の費用
問題が生じたときに対処するための費用で幸福感を低下させる要因です。
自分に合ったお金の使い方の見つけ方
4つのステップを踏むことで自分にあったお金の使い方を見つけることができます。
ステップ1:自分を幸せにしない基礎的な支出を削る。
例)各種手数料、使っていないサブスク、視聴していないチャンネルのケーブルテレビ、固定電話、大手携帯キャリアの料金、不要な保険など。詳しく知りたいかたは初心者向け。生活費を抑える方法について詳しく解説。だれでも簡単にできる方法とは。をご覧ください。
ステップ2:削ると最初は痛みを伴うが、だんだん慣れていく基礎的な支出を削る。
例)ランチをお弁当にする、外食を控える、コンビニを毎日使うなど。
ステップ3:維持費のかかる所有物を減らし、想定外の費用をできる限り削る。
例)車、マイホームなど。マイホームや住宅ローンについて詳しくは多くの人が勘違い。マイホームは資産になるのか。意外と知らない150の法則とは?と初心者必見。住宅ローンの仕組みを徹底解説します。をご覧ください。
ステップ4:自分へのご褒美のための支出を加える。
最後のステップでは削った支出を浪費にあててみましょう。浪費があると長期的なモチベーションにつながりますよ。もちろん削った支出を浪費か投資か、どっちにどれだけ充てるかは一人ひとりのセンスによります。自分に合った配分を見つけましょう(^▽^)/
無駄を洗い出す方法
これから紹介する方法は「いかに自分が余計なものを持っているか」を見るのに役立ちます。
まずはクローゼットを開けましょう。そしたら服を全部左に寄せて、右には目印を付けたハンガーをかけましょう。そしたら自分が毎日羽織ったものは目印がついたハンガーの右にかけていきます。これを繰り返すと、ハンガーの左側は普段から自分が使っていない服だけになります。
これが視覚的に「無駄」をとらえる方法です。ぜひ実践してみてください。
まとめ
今回は家計管理と支出、そしてドーパミンとの関係も交えてお話してきました。

お金は使ってなんぼ。ため込むなんて嫌だね。宵越しの金は持たねえ。
こんな意見を持つ方もいるでしょう。わたしはそれはそれでいいと思います。お金の使い方は一人ひとりのセンスです。なので今回の話は、自分に合わないと思ったら忘れてもいいです。しかしそれでも、一つだけでも、自分に役立つ考え方が見つかれば幸いです。
また、お金の使い方についてもっと知りたい方は豊かなお金の使い方とは。実体験から解説します。やその考え方、失敗します。ダメなお金の使い方と豊かなお金の使い方とは。もご覧ください。
今回の話を聞いて「FIRE 最強の早期リタイア術」を読んでみたくなった、という方は下にリンクを貼っておきますので、ぜひご自身の手に取ってみてください。
それでは、また(^▽^)/
コメント