みなさん、こんにちは。医師兼投資家のカンガルーです。私は10年後にサイドFIRE「(Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」を達成することを目標に生活しています。そのために日々、投資や倹約、税金などのお金の勉強をしています。そこで得た知識を多くの方と共有したいと考え、お金についてのブログを書いています。もちろん本業もしっかりやってますよ笑
さて、今回は生活費の抑え方です。最も身近なお金の悩みかと思います。
本記事ではどのようにすれば生活費が削減できるかについて詳しく解説しています。今回はお金の名著「金持ち父さん貧乏父さん」そして「バビロンの大富豪」を参考にしつつ、わたしの考えを織り交ぜていきたいと思います。「お金持ちになるにはまず、お金を貯めるところからスタートする」これは上記の著書に限らずさまざまなマネー本で言われていることです。なので、今回の記事の内容がお金持ちへの入り口になります^_^

気をつけてるつもりなのに、なぜかなかなか貯金が増えない

生活費をどうやって抑えるかを知りたい
とお悩みの方はぜひこのまま読み進めていってください♪
わたし自身、生活費を月10万にした経験談をベースにお話していきます。「独身だからそこまで抑えられてるのだろう」と思うかもしれませんが、本質はそこではありません。重要なポイントを押さえれば、生活費を抑えるのはどなたにも再現可能です。それでは見ていきましょう。
生活費を抑えるのは簡単
まず強くお伝えしたいのは、生活費は「誰でも」「確実に」減らすことができるということです。「それなら誰でもお金を貯められるじゃん」と思いますよね^_^ 実際そうなのです。なぜなら生活費を抑えるのに特別なスキルは必要ないからです。その方法はいたってシンプルです。
固定費を減らし、節約効果を持続させること
そして
収入が増えても生活レベルを上げないこと
です。
いずれも中長期的な目線で見たら効果は絶大です🥰 次の項で詳しく解説していきます^_^
固定費を見直そう
固定費とは家賃、通信費、住宅ローン、水道光熱費、各種保険、サブスクなどです。これらは毎月必ず私たちのお財布から離れていきますよね。つまり固定費を見直せば月々の支出を減らすことに直結することがわかります^_^ この中ですぐに変えられるものとしては通信費、水道光熱費、各種保険、サブスクです。通信費についてですが、今使っている料金プランはどうですか?月々に使うギガ以上の契約をしていませんか?また、格安SIMに変えることで一般的な料金プランからおよそ5000円ほど抑えられる可能性があります。
わたしのオススメはahamoです。20GB使えて月々たったの2970円しかかかりません!もっとギガを使いたいという方も安心です♪100GBで4950円というプランもあります。いずれにせよ、大手携帯キャリアの料金プランと比較するとお得ですね。
また、水道光熱費もQOL(生活の質)を下げずに、払う金額が安くなるプランがないか確認しましょう。
保険は各家庭によって必要なものが変わるかもしれません。ただ、日本の公的社会保障制度は手厚いですから、今使用している民間の保険が本当に必要かどうか確認した方がいいでしょう^_^
サブスクも使ってもないのに惰性で契約継続しているものはありませんか?わたしも当初、Amazonプライムのサブスクを使っていましたが、結局あまり利用していないなと分かり、解約しました。みなさんも「今はほとんど使っていないなあ」というものはすぐに解約しましょう。
生活レベルを上げない
収入が増えるとその分、ついお金をたくさん使いがちです。しかしそれではお金は貯まっていきません。たとえ収入が増えても生活レベルをあげないことも大切です。例えば毎月20万円手取りでもらい、生活費が15万円なら毎月5万円貯金したり、投資に回したりできます。ここで仮に手取りが30万円になったとしましょう。生活費を15万円のまま生活すれば毎月15万円を確保できますよね^_^ 自分の欲望にまかせ、全てを実現しようとするとお金がいくらあっても足りません。欲望に優先順位をつけ、本当に必要なものにお金を使いましょう💰 たとえ、全ての欲望を叶えられなくても、優先順位の高いものを叶えたら満足度に影響はないと言われています🥰
余裕があれば変動費も見直す
さらに、変動費として、個人的には、食費が抑えやすいと思います。コンビニは割高なので使わない、スーパーに少し遅めの時間に行って割引の商品を買うなどして、わたしの場合、月の食費は2〜3万まで下げることができています。
まとめ
色々話しましたが、生活費を抑えるのに最も効果的なのは「固定費を抑えること」そして「収入が増えても生活レベルを上げないこと」です。さらに必要なお金を減らしたい場合に変動費の見直しをしてみましょう。ただ固定費を見直すだけでかなり効果があるので、変動費に関してはあまり無理しなくても、固定費の見直しだけで十分に効果があります。
さて、繰り返しになりますが、ここまで見てきたように節約するのに特別なスキルは必要ありません。
本記事では生活費の削減方法について詳しく解説しました。ぜひ、本記事を参考にしてみてください。
このブログではお金に関して、みなさまの日々の生活に役立つ情報を発信しています。この記事に満足いただけた方は、ぜひTwitterのフォローもお願いします。
@kangaroo_site
また、今回のようにお金についての知恵をもっと知りたいという方は「バビロンの大富豪」という書籍がオススメです。90年以上前に出版されたものですが、未だにマネー本の原点として、ファイナンシャルプランナーや税理士、銀行員などのお金に詳しい職種のみならず、一般の方々にも普及し、幅広い層の支持を得ています。わたしもこの本を読んでお金に対する価値観が大きく変わりました。ぜひ読んでみてください^_^ 活字は好きじゃないという方のために漫画版もあります。

投資信託ランキング



コメント