
2024年から新NISAが始まるけど、そもそもNISAってなに?
今までのNISAと何が違うの?
どうやって始めればいいの?
いろいろ投資商品があるけど何を選べばいいの?
毎月いくら積み立てればいいの?
今回はこういった疑問にお答えしていきます。
まず結論から言うと、
- NISAは投資で得た利益が非課税で得られる超お得な制度
- 投資できる額が大幅に増え、投資可能期間が無期限になった
- ネット証券で現行のつみたてNISA口座開設しておく
- 投資対象は全世界株式かS&P500連動のインデックスファンドの2択
- 最大月30万積み立てが可能
それでは詳しく見ていきましょう。
投資初心者の方でもわかるように解説していきますね。
NISAとは
普通なら株式や投資信託などに投資した場合、利益が出たり受け取った配当金に対して約20%の税金がかかります。
NISAは非課税、つまりこの約20%の税金を払わずに利益を丸々ゲットできるんです。
個人で資産形成する人への税制優遇制度です。
使わない手はないですね。
今までのNISAと何が違うの?
覚えることはたった2つです。
- 投資できる額が大幅に増えた
今までのつみたてNISAは年に80万が最大の投資額でしたが、新NISAから1800万まで投資できるようになりました。
年に最大360万、月に最大30万ずつ投資できるので、資金に余裕のある方は5年で満額投資できますね。
たとえば月5万、年60万投資し、30年かけて満額投資した場合、年利5%で30年後には約4000万になります。
- 投資可能期間が無期限になった
いままでのつみたてNISAでは非課税期間が20年で終わっていましたが、新NISAからは無期限になりました。
つまり何十年経っても、得た利益に税金がかからなくなったのです。
始め方
まずはネット証券で口座開設をしましょう。
必ずネット証券にしてください。
銀行の窓口で口座開設すると、手数料のバカ高い投資商品を勧められるからです。
簡単に言うとボッタくられる、カモにされるということです。
おすすめの証券口座はSBI証券です。国内最大手で手数料もバカみたいに安いです。
何に投資すればいいのか
長期的な積み立て投資を前提としたNISAでは、選択肢は2択しかありません。
全世界の企業に分散投資するか、アメリカの優良企業に分散投資するかです。
なぜなら長期的に積み立てることを前提とした場合、長い目で見て成長する投資商品に投資する必要があります。
この条件を満たす可能性が高いのは上記の2つしかないのです。
具体的には全世界株式インデックスファンドかS&P500連動インデックスファンドです。
基本的にはその中でも最も手数料の安い投資信託を選びましょう。
投資対象を決めるために必ず見るべきは目論見書です。
▼ 目論見書とはなにか、どうやって見るのか知りたい方は下のリンクの記事も見てください ▼
この2つのどちらがいいかは結論は出ないですが、万人にお勧めできるのは全世界株式インデックスファンドです。
毎月の積立額は?
先ほども少しふれましたが、年に最大360万、最大1800万投資できます。なので、月に最大30万投資できます。
しかし30万もの大金を毎月投資できるほど余裕がある方のほうが少ないでしょう。
なので投資額はできる範囲から少しずつ増やしていければいいです。
新NISAはあくまで長期運用が前提の投資ですから。
▼ 長期運用を成功させる秘訣について知りたい方は下のリンクの記事も見てください ▼
世界最高の投資家に学ぶ。長期運用を成功させるための9つのルールとは。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は2024年から始まる新NISAの基本をお話ししました。
まとめると
- NISAは投資で得た利益が非課税で得られる超お得な制度
- 投資できる額が大幅に増え、投資可能期間が無期限になった
- ネット証券で現行のつみたてNISA口座開設しておく
- 投資対象は全世界株式かS&P500連動のインデックスファンドの2択
- 最大月30万積み立てが可能、ただし可能な額から無理なく積み立てよう
です。NISAについて少しでもわかったよー、って方はぜひコメントをお待ちしてます。
また、わからないことがあれば個別にお答えしていくので、その場合もコメントいただけると嬉しいです。
それでは、また。
コメント