尿管結石の再発予防にオススメの食べ物を紹介。

わたしの人生

みなさん、こんにちは♪ カンガルーです🦘
今回はわたしが発症した尿管結石の再発予防について詳しく説明していきます。

「わたしのように尿管結石で痛い思いをして欲しくない」

という思いで、書いています。

尿管結石をやったことがある人も、まだ発症したことがない人にもタメになる記事になってますのでぜひ最後までご覧ください♪

参考にした文献は
「尿路結石症診断ガイドライン 2013年版」
です。
それではさっそく見ていきましょう^_^

結論

まずは結論ですが、ガイドラインでも以下のことが再発予防に有効と言われています。

①水分の多量摂取
②肥満の防止
③食生活の改善

それでは一つずつ見ていきましょう♪

水分摂取について

「水分摂取は再発予防に対して有効である。再発予防には1 日尿量2,000 mL 以上となるように水分を摂取することが必要であり,そのため食事以外に1 日2,000 mL 以上の飲水を指導する」

と書いてあります。みなさん、どうですか?2000mLというと、スーパーで売ってるあのでっかいペットボトルを一日に飲まなければならないのです。この量は慣れてしまえば、飲むことはできますが、意識して水分摂取しないとこの量には達しません。

肥満の防止

「メタボリックシンドローム全体の予防法と尿路結石症の予防法はほぼ共通している。比較的若い人たちに多い尿路結石の発症はメタボリックシンドローム発症の警鐘とも捉えることができ,泌尿器科医と一般内科医が連携して尿路結石の再発予防に取り組むことが求められている」

と書いてあります。簡単に言うと肥満になるなってことです。また、
「今は若くても、尿管結石を起こす人は将来的にメタボになる可能性があるから気をつけなさい、適度な運動も大切ですよ」
という注意喚起もしているわけです。

食生活の改善

さて、ここからは食生活についての解説です。
そもそも尿管結石に多いのはシュウ酸カルシウム結石尿酸結石です。主にこの2つの摂取を気をつけましょう。
ガイドラインには以下のように記載があります。

・ シュウ酸について

「シュウ酸を多く含む食品として,葉菜類の野菜,タケノコ,紅茶,コーヒー,お茶(玉露・抹茶),バナナ,チョコレート,ココア,ピーナッツ,アーモンドなどがあげられる。しかし,摂取の方法を工夫することで吸収されるシュウ酸の量を大幅に減少させることが可能である。
カルシウムと一緒に摂ることでシュウ酸の吸収を減らすことができる8)。おひたしにすると絞り汁に含まれるシュウ酸の約半分が喪失する,などの報告があり,調理法の工夫も重要である」

つまり、上記の食材にはシュウ酸が多く含まれているけど、カルシウムといっしょに摂ったり、水に溶けやすいシュウ酸の性質を利用しておひたしとかにして食べるといいですよってことです。

「シュウ酸が多く含まれる食材を断て」

と言っているわけではないので安心してください😮‍💨

・尿酸について

また、尿管結石の原因として多い尿酸については次のように書かれています。

「高尿酸尿症は尿酸産生過剰によるものと,腎における尿酸排泄が亢進しているものがある。高尿酸尿症は尿酸結石の原因となるばかりでなく,カルシウム結石の一因ともなる。高尿酸尿症に対する食事指導ではプリン体を多く含む食品および飲料を認識しておくことが必要である。重要なのは,1 回の食事あたりの摂取プリン体の量である。また,飲料としてはアルコール飲料(特にビール)が最も重要である」

つまり、尿酸という物質は体の中でたくさん作られすぎちゃう場合とおしっこにたくさん尿酸が出てしまってる、2つのパターンがあるよってことです。

プリン体の多い食材としてはレバー類、白子、一部の魚介類、エビ、イワシ、カツオなどがあります。また、飲み物で言うとアルコール飲料、特にビールが多いよってことで、摂りすぎ注意ってことです。
プリン体を多く含む食材には摂りすぎ注意ってことです。

・塩分について

また、塩分摂取についてはこのように書かれています。

「食塩は尿細管におけるカルシウムの再吸収を抑制し,さらに食塩の過剰摂取が尿中クエン酸排泄量の減少をもきたす、とされている。現時点ではエビデンスは少ないものの,塩分の過剰摂取はカルシウム結石の再発危険因子と考えられ,食事指導において適度な食塩摂取制限は有用であると思われる」

つまり、塩分の摂りすぎは尿管結石の原因になりますよってことです。思い返してみれば、わたしは仕事のストレスから夜間にラーメンを食べてしまったことが多々あります。あれも原因の一つだったのかなと今では反省しています。

まとめ

とまあ、いろいろ尿管結石の再発予防について解説してきましたが、みなさんいかがでしたでしょうか?
「あ、自分結構ヤバいかも」
って思った方はぜひ普段の生活から気を付けてみてください。

注意喚起の意味も込めて、このブログではわたしが尿管結石を発症してから治療するまでの流れを記事にしています。下にリンクを貼っておきますので、そちらもぜひ読んでみてください^_^

現代社会に生きる人必見。人生最悪の事態との向き合い方 。

治療するのも一苦労。尿管結石の恐ろしさを解説。

オペ前夜。最後の晩餐。

尿管結石の治療とその恐ろしさを解説.TUL(経尿道的尿路結石破砕術)の実際とは.

それでは、また👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました