
最近投資がすごく話題になっているけど、なんでだろう?
資産形成っていうけど、結局どんなメリットがあるのかな?
今回はこれらの疑問にお答えしていきます。
わたし自身2021年からお金に関する知識を勉強するようになって、実際に今年から投資も始めて早1年になろうとしています。この期間だけでもわたしの身の回りではさまざまなイベントがありましたし、なにより家族とお金について話す機会が格段に増えました。資産形成をすることでわたしの人生観は大きく変わりました。今回はそんな資産形成をお勧めする理由と人生のシュミレーションについてお話していきます♪結論は以下の通りです。
- 将来のお金に対する不安が小さくなった。
- ものを価格ではなく価値で見れるようになった。
- 家族のきずなが強くなった。
将来のお金に対する不安が小さくなった。
資産形成というと、投資が真っ先に思い浮かぶと思います。しかし実際は、投資をする前にまず、今後の人生について考えました。
「これから人生を歩んでいく中でどのタイミングでどれくらいのお金が必要なんだろう」
「そのためにはいつまでにどれくらい資産を作らなきゃいけないのだろう」
「その目標を達成するためにはどれくらいの年月がかかるのだろう」
「目標達成のためにはどうやってお金を稼いだり、増やしていけばいいのだろう」
こんなことを考えました^_^ これは人によって全く答えが変わってくるものなので、みなさんご自身、またはご家族と話し合っていかれるのがいいと思います。参考になる記事はこのブログに集約されているので、ぜひご覧ください^_^
ものを価格ではなく価値で見れるようになった。
お金の勉強をする前のわたしを振り返ると、いかにお金や時間を無駄にしてきたか、痛感しました💦 というのもそれまでわたしは外食を当たり前のようにしてましたし、物を買う時も価値ではなく価格が安いからという判断で買っていたからです。でもそのあと、その商品が自分にとっては価値がないものだと感じ、使わなくなったものも多いです。つまり、自分にとって重要ではないことにお金を使っていたのです。
今では自分に必要なものを判断して買うことができるようになり、倹約もできるようになりました。わたしが実践している倹約方法については、初心者向け。生活費を抑える方法について詳しく解説。だれでも簡単にできる方法とは。をご覧ください。
また、自分が大学生になったときは資産形成のことなど考えず、「大学生活が楽しければいいや、人付き合いも大切だよね😆」と今考えたら余計な出費も多かったです。特に先輩とのお付き合いのための飲み会、ごはん会は今考えたらコミュ障のわたしにとってはとても苦痛なものでした。「でも行かなきゃ嫌われるかもしれない」と思い込み、渋々行っていたのです。でも後から考えたら、お付き合いのために渋々行く飲み会やごはん会は何も自分にとってなんのプラスも生まないことがハッキリしたのです。それに大学時代交流のあった先輩たちも仕事をするようになるとパッタリ音信不通になることが多かったのです。今思ったら「なんであんなに必死になって顔色を伺っていたのだろう?」と不思議でなりません笑 もし、大学生の頃からお金について学んでいたら、精神的にも物的にも、今より豊かな生活を送っていたのではないかと思います。
実際に大学生活を送ってみて、「こういうことやっておけばよかったなあ」と思うことをまとめてみましたので、今年の春から大学生のキミへ。大学生活を後悔しないで送るための7箇条とは。の記事も参考にしてみてください^_^
家族のきずなが強くなった。
そんなお金に対して無頓着なわたしの目を覚ましてくれたのが兄でした。兄も元々は資産形成に対する知識や経験はなかったのですが、兄嫁が資産家の出であったこともあり、資産について考える機会が多かったのでしょう。そして去年兄から資産形成について学び、自分のライフプランを見つめ直し、真っ当な投資をする必要性が自分にはあると判断したのです。そのおかげでお金の勉強に没頭できましたし、なによりこうしてブログやTwitterで発信させていただけるようになりました。
わたしと同じようにブログやTwitterでお悩みの方は下記の記事も参考になるかと思います♪ぜひご覧ください^_^
twitterで月に1000人のフォロワーを増やす方法を解説。再現性の高い方法です。
ブログが続けられなくて困っているあなたへ。継続のコツを伝授します。
きっかけはなんでもいいのですが、お金について深く考える時間を持つというのは、これからの人生を考えることにつながります。
まとめ
さて、今こうしてわたしのブログを見にきてくださる方たちはマネーリテラシーの高い方が多いかと思います。お若い方は今後のお金との付き合い方を考えるきっかけになればいいなと思います。中には「もうわたしは40代、50代だから今更資産形成なんて遅すぎるよ」って方もいるでしょう。しかしあなたにはお子さんはいらっしゃいますか?いなくとも自分が大切に思う方はいらっしゃるはずです。その方々のためにお金の勉強をして、得た知識を伝えていく。それも次世代が今よりも豊かな生活を手に入れるために必要なことではないかと思います。
この記事がお金について考える一助になることを祈っておしまいにしたいと思います。それでは次の記事でまたお会いしましょう♪ 最後まで読んでいただきありがとうございました😊


コメント